甲斐・駿河
甲斐-韮崎
甲斐源氏の武田氏は新羅三郎義光の子義清(佐竹氏の初代義業の弟)が常陸国那珂郡武田郷(茨城県勝田市)を領したのに始まります。義清は甲斐国市河荘に配流されたまま土着し、子の加賀美遠光・安田義定、孫の信義らは治承・寿永の内乱で活躍しました。『吾妻鏡』が頼朝の武功として記す富士川の戦いも、実際は信義ら甲斐源氏が主導したものといわれています。一族の多くが頼朝に粛清される中、信義の一流は甲斐で発展し近世初頭まで続きました。武田氏の故地を訪れます。
駿河-富士川
治承四年(1180年)八月、伊豆で挙兵した源頼朝は、石橋山の戦いで大敗を喫したものの、船で安房に逃れた後、東国の在地武士を糾合し、またたく間に関東一帯を席巻しました。事態を重く見た福原の清盛は、平維盛・忠度を大将軍とする追討軍を派遣。しかし、諸国から募った駆武者が中心であったため軍の士気は上がらないうえ、本隊が駿河に到着した時は、すでに平家方の在地武士は甲斐源氏によって壊滅させられていました。圧倒的な源氏の大軍を前に、平家首脳部では合戦か撤退か軍議が重ねられましたが、そのさ中、甲斐源氏の動きに驚いた富士川の水鳥が一斉に羽ばたいたため、敵の襲来と錯覚した平家軍は壊走し、戦わずして源氏軍に敗北を喫したのでした。
参考文献
関幸彦著『その後の東国武士団』(吉川弘文館)/川合康著『日本中世の歴史3 源平の内乱と公武政権』(吉川弘文館)/高橋昌明著『都鄙大乱 「源平合戦」の真実』(岩波書店)