相模

その1-鎌倉

源氏と鎌倉の関係は、源頼義が坂東平氏の族長だった平直方の婿になったときに始まります。治承4年(1180)10月、関東を制圧した源頼朝が入部して以後、幕府の拠点として整備され武家の都として繁栄しました。虜囚となった平宗盛や重衡、盛国、盛俊、頼朝に投降した平頼盛など平家の重鎮たちも訪れた宿敵源氏の拠点・鎌倉を訪れます。

若宮大路の段葛

段葛

鶴岡八幡宮三の鳥居

鶴岡八幡宮三の鳥居

源平池

源平池

源平池

源平池

鶴岡八幡宮の舞殿と本宮

舞殿と本宮

鶴岡八幡宮の本宮

本宮(上宮)

鶴岡八幡宮の舞殿と若宮大路

舞殿と若宮大路

静桜

静桜

白旗神社

白旗神社

畠山重忠邸跡の碑

畠山重忠邸跡

法華堂跡

法華堂跡

白旗神社

白旗神社

源頼朝の墓

源頼朝の墓

大江広元と島津忠久の墓

大江広元の墓

永福寺跡の碑

永福寺跡

勝長寿院跡の碑

勝長寿院跡

源義朝と鎌田政家の供養塔

源義朝供養塔

文覚邸跡

文覚邸跡

寿福寺山門

寿福寺

北条政子の墓

北条政子の墓

その2-腰越

元暦2年6月、壇ノ浦で平家を滅ぼした源義経は、平宗盛ら平家の捕虜を連れて関東へ下ります。しかし、鎌倉入りを拒まれた義経は腰越で、自身の無実を訴える手紙(腰越状)を書いて大江広元に送りましたが、頼朝の心を動かすことはできませんでした。やがて頼朝に背いた義経は追われる身となって奥州へ下りましたが、藤原泰衡に裏切られ自害。その首は美酒に浸されて海路で腰越浦に届けられました。義経と因縁の深い腰越を訪れます。

満福寺石柱

満福寺

満福寺山門

満福寺山門

満福寺本堂

満福寺本堂

満福寺本堂

満福寺本堂

腰越状をしたためる弁慶と義経像

義経・弁慶の像

腰越状の義経像

義経像

腰越状の弁慶像

弁慶像

弁慶像の手玉石

弁慶の手玉石

硯の池

硯の池

源義経公慰霊碑

義経慰霊碑

腰越状の下書き

腰越状

寺猫のベンケイさん

ベンケイさん

腰越海岸

腰越海岸

小動神社

小動神社

小動岬

小動岬

龍ノ口刑場跡

龍ノ口刑場跡

江島神社瑞心門

江島神社瑞心門

江島神社奉安殿

江島神社奉安殿

江島神社辺津宮

江島神社辺津宮

川崎の義経伝説地

子之神社

子之神社

子之神社

子之神社

指月橋

指月橋

指月橋塔

指月橋塔

川崎市多摩区の寿福寺

寿福寺

川崎市多摩区の寿福寺本堂

寿福寺

その3-藤沢

腰越の浦にもたらされた義経の首は、その後、腰越の北の藤沢にたどり着き手厚く葬られたという。藤沢市の白旗神社とその周辺には、義経・弁慶主従にまつわる史跡が多く残されている。腰越を訪れた際はぜひ立ち寄ってみたい。

藤沢市の白旗神社

白旗神社

藤沢市の白旗神社本殿

白旗神社本殿

白旗神社の源義経公鎮霊碑

義経鎮霊碑

弁慶の力石

弁慶の力石

白旗神社の義経・弁慶像

義経・弁慶像

白旗神社の義経像

義経像

白旗神社の弁慶像

弁慶像

白旗神社の義経藤

義経藤

白旗神社の弁慶藤

弁慶藤

義経首洗井戸

義経の首洗井戸

義経首洗井戸

義経の首洗井戸

義経の首塚

義経の首塚

その4-田越川

嵯峨大覚寺の北の菖蒲谷に潜んでいた平維盛の嫡子六代は、平家滅亡後、密告により鎌倉方に捕えられます。六代の乳母に懇願された神護寺の文覚は、頼朝に願って六代を助命し自身の弟子としました。しかし、頼朝の死後、文覚が配流され六代を庇護する者がいなくなると、幕府によって捕えられ、相模の田越川で処刑されたといわれています。

田越川

田越川

六代の墓

六代の墓

六代の墓

六代の墓

六代の墓

六代の墓

六代の墓

六代の墓

六代の墓

六代の墓

六代御前最後之故址

六代御前最後之故址

関連史跡-国香・貞盛の史跡

星宮神社

星宮神社

星宮神社本殿

星宮神社社殿

星宮神社の「駒止の石」

駒止の石

星宮神社の駒止め石

駒止の石の碑

伝平国香供養塔

伝平国香供養塔

伝平国香供養塔

伝平国香供養塔

安楽寺

安楽寺

安楽寺

安楽寺

参考文献

五味文彦・本郷和人編『現代語訳 吾妻鏡(1)』(吉川弘文館)/ 上横手雅敬/元木泰雄/勝山清次著『日本の中世8 院政と平氏、鎌倉政権』(中央公論新社)/ 五味文彦著『源義経』(岩波新書)/五味文彦著『体系日本の歴史5 鎌倉と京』(小学館ライブラリー)/日下力監修『平家物語を歩く』(講談社カルチャーブックス)/ 角田文衛著『平家後抄(下)』(講談社学術文庫)/ 志村有弘著『平家物語の旅 源平時代を歩く』(勉誠出版)/江島神社公式サイト