武蔵・下野

その1-班渓寺

義仲は父義賢が大蔵館に拠点を置いた仁平3年(1153)に生まれました。母の小枝御前は大蔵館の西の鎌形に営まれた別邸に住み義仲を生んだといわれています。現在この場所は班渓寺という寺院になっていて「木曽義仲公誕生之地」の碑が建てられています。北東にある鎌形八幡神社は坂上田村麻呂の創建とされ、義賢・義仲ゆかりの神社、源氏の氏神として尊崇されました。後世「朝日将軍」と呼ばれた義仲の生誕の地を訪れます。

班渓寺

班渓寺

木曽義仲顕彰碑

木曽義仲顕彰碑

班渓寺本堂

班渓寺本堂

山吹姫の墓

山吹姫の墓

鎌形神社鳥居

鎌形神社鳥居

鎌形神社本殿

鎌形神社本殿

義仲産湯の清水

義仲産湯の清水

産湯の清水の碑

産湯の清水の碑

その2-大蔵館

義仲の父義賢は仁平3年(1153)、児玉党を頼って上野国多胡荘に下り、その後、秩父重隆の養子となって武蔵国比企郡大蔵に拠点を置きました。しかし久寿2年(1155)、鎌倉から北関東への勢力拡大をもくろむ甥の源義平(源義朝の長男)の襲撃を受けて殺害されます。2歳だった義仲は斎藤実盛、畠山重能らに助けられ、信濃国木曽に逃れました。義仲の運命の転換点となった大蔵館跡を訪ねます。

大蔵神社

大蔵神社

大蔵神社東鳥居

大蔵神社東鳥居

大蔵館址の碑

大蔵館址の碑

南から見た大蔵館跡

大蔵館跡

西側から見た大蔵館跡

大蔵館跡

鎌倉街道の碑

鎌倉街道の碑

義賢廟堂の碑

義賢廟堂の碑

源義賢五輪塔

源義賢五輪塔

御廟堂

御廟堂

義仲・義高の五輪塔

義仲・義高五輪塔

源平供養板碑

源平供養板碑

源氏三代の物語「大蔵合戦」

源氏三代の物語

大行院神明院鳥居

大行院神明院鳥居

大行院神明殿境内

大行院神明殿境内

大行院神明殿

大行院神明殿

その3-長井

斎藤実盛は越前出身ながら武蔵国長井荘を拠点とし“長井別当”を称しました。保元の乱の頃は源義朝に仕え、平治の乱の後、平家の家人となりました。埼玉県熊谷市西野には実盛の館跡があり、子孫が立てたという板碑があります。国宝聖天堂のある観喜院は実盛の創建とされており、境内には白髪を黒く染める実盛像を見ることができます。源平に仕えた剛の者・実盛の故地を訪ねます。

斎藤実盛館跡

斎藤実盛館跡

実盛塚

実盛塚

斎藤塚

斎藤塚

氷川神社

氷川神社

聖天山貴惣門

聖天山貴惣門

聖天山の斎藤実盛像

斎藤実盛像

聖天山の斎藤実盛像

斎藤実盛像

聖天山本殿

聖天山本殿

聖天山本殿

聖天山本殿

聖天山本殿

聖天山本殿

聖天山本坊本堂

聖天山本坊本堂

聖天山の板碑

板碑

関連史跡

養寿院にある河越太郎重頼の墓

河越重頼の墓

川越市の養寿院

養寿院

その4-深谷

“鎌倉武士の鑑”ともいわれる畠山重能・重忠父子は秩父平氏の一族です。もとは平家の家人でしたが、頼朝の挙兵後、鎌倉幕府の御家人になりました。大蔵館の北数百メートルの嵐山町菅谷にある菅谷館跡は畠山重能が館を築いた跡といわれ、二の郭跡に重能の子重忠の石像が建てられています。深谷市畠山には菅谷館を築く以前の畠山氏の館跡が史跡公園となっており、重忠と家臣の五輪塔や重忠産湯の井戸などがあります。

畠山重忠像

畠山重忠像

畠山重忠像

畠山重忠像

畠山重忠の墓

畠山重忠の墓

畠山重忠の墓

畠山重忠の墓

畠山重忠公史跡保存碑

史跡保存碑

畠山重忠の供養塔

重忠供養塔

畠山重能の墓

畠山重能の墓

畠山重忠の産湯の井戸

産湯ノ井戸

畠山重忠の産湯の井戸

産湯ノ井戸

畠山重忠の産湯の井戸

土塁

満福寺本堂

満福寺本堂

満福寺観音閣

満福寺観音閣

満福寺の重忠廟の碑

重忠廟

井椋神社

井椋神社

鶯の瀬の石碑

鶯の瀬

荒川の鶯の瀬

鶯の瀬

菅谷館跡

菅谷館跡

菅谷館二ノ郭

菅谷館二ノ郭

菅谷館の畠山重忠像

畠山重忠像

関連史跡-武蔵国府・国分寺跡

姿見の池

姿見の池

畠山重忠と夙妻太夫

重忠と太夫

伝鎌倉街道

伝鎌倉街道

武蔵国分寺金堂跡

武蔵国分寺跡

武蔵国分尼寺・尼坊跡

武蔵国分尼寺跡

東山道武蔵路跡

東山道武蔵路跡

大國魂神社鳥居

大國魂神社

宮乃咩神社

宮乃咩神社

武蔵国府跡の碑

武蔵国府跡の碑

武蔵国府跡(国衙地区)

武蔵国府跡

源義家像

源義家像

源義家像

源義家像

その5-湯西川

北は青森から南は鹿児島まで、全国各地に点在する平家落人伝説地。その多くは事実を称する確実な史料はなく、隠田を耕作していた集落や系図師による偽作の可能性も指摘されていますが、厳しい環境の中で雄々しく生きた人々の矜持の表れでもありました。平家伝説地の中でも、関東有数の知名度を誇る日光市の湯西川温泉を訪ねます。

湯西川の平家集落

平家集落

湯西川の平家集落

平家集落

高房神社

高房神社

慈光寺門前の平家夫婦石

平家夫婦石

ご神木「平清盛公ノ木」

平清盛公ノ木

平家の里

平家の里

「平家の里」の平家塚

平家塚

「平家の里」の平家塚

平家塚

「平家の里」

平家の里

「平家の里」

平家の里

「平家の里」の赤間神宮

赤間神宮

「床しどころ」の清盛人形

清盛人形

「床しどころ」の敦盛人形

敦盛人形

平家落人民俗資料館

平家落人民俗資料館

平家最中

平家最中

御食事処清盛

御食事処清盛

その6-足利

下野国足利荘(栃木県足利市)は康治元年(1142)、八幡太郎義家の子義国が所領を京都の安楽寿院に寄進して成立しました。義国は足利郡司として在地に根を張る藤原秀郷流の藤姓足利家綱を家人として勢力を伸ばしますが、やがて南部の梁田御厨の領有などをめぐって対立関係に陥ります。治承・寿永の内乱がはじまると、源姓足利義兼(義国の孫)は鎌倉御家人として活躍し、藤姓足利俊綱・忠綱父子は平家の家人、反鎌倉方として戦いました。

鑁阿寺の楼門と太鼓橋

鑁阿寺楼門

鑁阿寺の本堂

鑁阿寺本堂

鑁阿寺の多宝塔

鑁阿寺多宝塔

鑁阿寺の一切経堂

鑁阿寺一切経堂

鑁阿寺の中御堂

鑁阿寺中御堂

鑁阿寺の蛭子堂

鑁阿寺蛭子堂

鑁阿寺の鐘楼

鑁阿寺鐘楼

鑁阿寺の堀と土塁

鑁阿寺の堀

鑁阿寺の東門

鑁阿寺東門

足利学校の入徳門

足利学校入徳門

足利学校の孔子廟

足利学校孔子廟

足利学校の方丈

足利学校方丈

足利学校の堀と土塁

足利学校の堀

法玄寺山門

法玄寺

藤姓足利氏の史跡

示現稲荷神社

示現稲荷神社

別れの辻

別れの辻

下馬橋址の碑

下馬橋址

福厳寺

福厳寺

福厳寺本堂

福厳寺本堂

逆藤天満宮

逆藤天満宮

逆藤天満宮

逆藤天満宮

八雲神社の鳥居

八雲神社

参考文献

白洲正子著『謡曲 平家物語』(講談社文芸文庫)/五味文彦・本郷和人編『現代語訳 吾妻鏡5 征夷大将軍』(吉川弘文館)/川合康著『源平合戦の虚像を剥ぐ』(講談社選書メチエ)/『真説 歴史の道24 平家流転』(小学館ウィークリーブック)/全国平家会編『平家伝承地総覧』(新人物往来社)/野口実著『源氏と坂東武士』(吉川弘文館)/五味文彦著『日本の中世を歩く』(岩波新書)/府中観光協会公式HP/大國魂神社公式HP