伊豆
その1-韮山
治承4年(1180)8月17日、源頼朝は舅の北条時政らとかたらい、幽閉先の伊豆で平家討伐の兵を挙げました。伊豆の目代・山木兼隆を血祭りに挙げた後、石橋山の合戦で大庭景親に大敗するも、梶原景時のいらざる恩情により露命をつないだ頼朝。海路、房総半島へと渡り、あっという間に勢力を盛り返し、ついに万単位の兵力をもって富士川の合戦で平家軍を敗走せしめるのでした。
その2-三嶋大社
伊豆で長きにわたる流人生活を送っていた頼朝は、たびたび三嶋大社に源家再興の祈願に赴きました。その頼朝が、挙兵の日に選んだのが、同社の祭礼の日。山木兼隆の郎党が出払った隙をついて山木館を急襲し、緒戦を勝利で飾りました。
その3-石橋山
伊豆の目代山木兼隆を討ちとって、緒戦を勝利で飾った源頼朝は、三浦氏と合流するため、北条時政、安達盛長、土肥実平ら300騎を率いて相模へ向かいました。しかし、三浦一族は折からの相模川の増水に阻まれてしまいます。この間隙を縫って、8月23日、平家方の大庭景親、俣野景久、熊谷直実ら3000余騎と、伊藤祐親の300騎は、石橋山に陣を敷く頼朝勢を急襲。激しい風雨の中、頼朝自ら弓をとり、両軍は激戦を繰り広げましたが、衆寡敵せず、源氏軍は惨敗を喫し、頼朝は土肥の椙山に身を潜めたのち、再起を図るべく海路を阿波へ渡ります。
その4-修禅寺
伊豆最古の温泉といわれる修善寺は、執権北条氏ゆかりの地。この静かな湯治場において、鎌倉幕府成立後、政争に敗れた多くの者が幽閉、あるいは暗殺されました。源範頼は兄頼朝の疑心から殺され、2代将軍頼家は北条氏と比企氏の政争に巻き込まれ、幽閉後に惨殺されます。頼朝の舅として強大な力を握った北条時政さえ、子の義時と政子により幽閉されたのもここでした。猛き者もついには滅びぬ――。諸行無常の理はどの権力者もあらがえないようです。
参考文献
五味文彦・本郷和人編『現代語訳 吾妻鏡(1)』(吉川弘文館)/ 上横手雅敬/元木泰雄/勝山清次著『日本の中世8 院政と平氏、鎌倉政権』(中央公論新社)/ 日下力監修『平家物語を歩く』(講談社カルチャーブックス)/ 角田文衛著『平家後抄(下)』(講談社学術文庫)/ 志村有弘著『平家物語の旅 源平時代を歩く』(勉誠出版)/伊豆の国市公式ホームページ