筑前

その1-大宰府

日宋貿易は平家の最大の財政基盤の一つ。そのため、対外貿易の窓口であった大宰府は平家にとって重要な意味を持っていました。保元の乱の戦功により播磨守に任ぜられた清盛は任期半ばで大宰大弐(大宰府の次官であるが、実質的に府務を掌握)に任ぜられ、家人を派遣して府務にあたらせました。また、清盛の後に大宰大弐になった頼盛にいたっては自ら赴任しています。都落ち後、平家一門がまず大宰府を訪れたのも、こうした基盤があったからにほかなりません。

大宰府政庁南門跡

南門跡

大宰府政庁中門跡

中門跡

大宰府政庁中央広場跡

広場跡

大宰府政庁脇殿跡

脇殿跡

大宰府政庁正殿跡

正殿跡

大宰府政庁正殿跡

大宰府顕彰碑

大宰府政庁正殿跡

都督府古趾碑

大宰府政庁後殿跡

後殿跡

大宰府政庁東楼跡

東楼跡

大宰府学校院跡

学校院跡

太宰府天満宮楼門

太宰府天満宮楼門

太宰府天満宮本殿

太宰府天満宮本殿

周辺史跡

水天宮鳥居

水天宮鳥居

水天宮本殿

水天宮本殿

水天宮境内の千代松神社

千代松神社

筑後川

筑後川

神崎の田園風景

神崎荘

吉野ケ里遺跡

吉野ケ里遺跡

吉野ケ里遺跡の「大人の家」

吉野ケ里遺跡

その2-柳の御所

寿永2年(1183)8月、都落した平家一門は九州の大宰府に到着し、かの地に内裏を造営しようとします。ところがその矢先、重盛の元家人・緒方維義が謀反を起こす。3万騎の軍兵を率いて大宰府に進撃中との報を受けた一門は、原田種直や山鹿秀遠など在地豪族に守られながらふたたび大宰府を落ち、豊前柳ケ浦から海上へ逃れ出ました。

御所神社鳥居

御所神社鳥居

御所神社拝殿

御所神社拝殿

御所神社の平経正・時忠の歌碑

平経正・時忠の歌碑

御所神社の安徳天皇の碑

安徳天皇の碑

安徳天皇風呂の井戸

風呂の井戸

安徳天皇風呂の井戸

風呂の井戸

安徳天皇風呂の井戸

風呂の井戸

周辺史跡

和布刈神社

和布刈神社

和布刈神社本殿

和布刈神社本殿

句塚

句塚

壇ノ浦

壇ノ浦

参考文献

日下力監修『平家物語を歩く』(講談社カルチャーブックス)/竹内理三著『日本の歴史6 武士の登場』(中公文庫)/西田直敏著『平家物語への旅』(人文書院)/古都大宰府保存協会公式HP/太宰府天満宮公式HP