洛南編

その1-鳥羽殿

洛南の鳥羽は白河・鳥羽の二代の上皇が広大な御所を造営し院政の拠点とした場所。平安後期の政治の中枢のひとつであるとともに、以後、室町時代前期まで続く院政「発祥の地」でもあります。治承三年のクーデターにより後白河法皇が流されたのもここ鳥羽離宮でした。鳥羽殿は南北一キロメートル、東西一・五キロメートルに及ぶ広大な離宮で、南側は広大な巨椋池に接しており、南殿や馬場殿などの各殿舎への移動は船で行ったといわれます。院政ファンの聖地・鳥羽を探訪します。

鳥羽離宮公園

南殿跡

公園内北側に残る「秋の山」

秋の山跡

鳥羽離宮公園

鳥羽離宮公園の池

鳥羽殿跡の碑

鳥羽殿跡の碑

鳥羽殿跡の碑

鳥羽殿跡

城南宮

城南宮

城南離宮の西の鳥居の扁額

城南離宮の扁額

城南宮の祈祷殿

城南宮祈祷殿

城南宮の本殿

城南宮本殿

北向山不動院の山門

不動院山門

北向山不動院の本堂

不動院本堂

その2-安楽寿院

保元元年(1156)6月、鳥羽法皇が重態に落ちると、崇徳上皇、藤原頼長の決起に備えて、鳥羽院の北面である平盛兼や源光保らに鳥羽殿の警固が命じられました。7月2日、父鳥羽の見舞いに訪れた崇徳上皇は法皇の近臣に阻まれて対面できずにむなしく引き返し、それを聞いた鳥羽は一瞬目をきらりと見上げて息を引き取ったと『愚管抄』は伝えています。恨みを飲んだ崇徳はこの直後、鳥羽の田中殿から白河北殿へ移って挙兵し、保元の乱が幕を開けるのです。

安楽寿院

安楽寿院

安楽寿院大師堂

大師堂

安楽寿院の冠石

冠石

鳥羽離宮から発掘された景石

鳥羽離宮の景石

成菩提院の遺構から発掘された石

成菩提院の石

白河法皇・鳥羽法皇院政の地の石碑

白河法皇・鳥羽法皇院政の地

鳥羽天皇安楽寿院陵

鳥羽天皇安楽寿院陵

鳥羽天皇安楽寿院陵の石碑

鳥羽天皇安楽寿院陵

近衛天皇安楽寿院南陵

近衛天皇安楽寿院南陵

白河天皇成菩提院陵

白河天皇成菩提院陵

白河天皇成菩提院陵

白河天皇成菩提院陵

その3-宇治川

平家物語には、宇治を舞台にした印象的な二つの物語があり、いずれも物語中の名場面として知られています。一つは以仁王の乱における三井寺堂衆による橋合戦です。橋板をはずした宇治橋の上で、三井寺の悪僧たちが曲芸的な戦闘を繰り広げるエンタテインメント性の強い場面ですが、源三位頼政や以仁王の敗死など戦争の悲惨さも見ることができます。もう一つは京都に侵攻した義経軍と義仲軍との戦闘における佐々木四郎高綱と梶原源太景季との先陣争いです。両者名馬を駆使して、だまし合い、功名を競うスリリングな展開は、平曲で聴いても手に汗握ります。

宇治橋から橘の小島を望む

宇治川と橘の小島

宇治橋

宇治橋

宇治橋

宇治橋

宇治川先陣の碑

宇治川先陣の碑

紫式部像

紫式部像

「宇治十帖」の像

「宇治十帖」像

その4-平等院

平等院は藤原氏全盛期の関白頼道が父・道長の別荘を寺院に改めたものです。平氏軍に宇治川を越えられた頼政一行は、平等院の中で最後の一戦を繰り広げます。ここで頼政は子息の仲綱・兼綱等を失い、自らも辞世の句を詠みながら自刃したと、平家物語は伝えています。

平等院正門(表門)

正門(表門)

平等院鳳凰堂

鳳凰堂

平等院鳳凰堂

鳳凰堂

鳳凰堂の阿弥陀如来坐像

阿弥陀如来坐像

鳳凰堂

鳳凰堂

鳳凰堂の阿字池

阿字池

扇の芝

扇の芝

冬の扇の芝

冬の扇の芝

太田氏の歌碑

扇の芝の歌碑

源頼政の墓

源頼政の墓

源頼政の墓

源頼政の墓

太敬庵通圓政久の墓

太敬庵通圓政久の墓

源頼政の顕彰碑

源頼政の顕彰碑

関連史跡

鵺塚

鵺塚

鵺塚

鵺塚

大阪港の紋章

大阪港の紋章

その5-石清水八幡宮

石清水八幡宮は貞観元年(859)、行教和尚によって豊後の宇佐八幡を京都盆地南西の男山に勧請して創建されたました。10世紀半ば、承平・天慶の乱の鎮圧に霊験を顕して以来、国家鎮護の社として皇室の崇敬を受けました。また、武門源氏は八幡大神様を氏神として尊崇し、文武両道の名将として名高い源義家は同社で元服し「八幡太郎」を称したことはよく知られています。

一ノ鳥居

一ノ鳥居

頓宮

頓宮

高良神社

高良神社

源頼朝手植えの松

源頼朝手植えの松

源頼朝手植えの松

源頼朝手植えの松

源頼朝手植えの松

源頼朝手植えの松

旧跡かげきよの碑

旧跡かげきよ

駒返しの橋の碑

駒返し橋の碑

駒返しの橋

駒返し橋

石清水井と石清水社

石清水井・石清水社

石清水八幡宮の三ノ鳥居

三ノ鳥居

石清水八幡宮の南総門

南総門

石清水八幡宮本殿

本殿

石清水八幡宮本殿

本殿

石清水八幡宮西総門

西総門

石清水八幡宮北総門

北総門

石清水八幡宮本殿の鬼門封じ

鬼門封じ

相槌神社

相槌神社

周辺史跡

離宮八幡宮

離宮八幡宮

離宮八幡宮本殿

離宮八幡宮本殿

関大明神社

関大明神社

水無瀬神宮

水無瀬神宮

水無瀬神宮

水無瀬神宮社殿

水無瀬神宮境内の「都忘れの菊」

都忘れの菊

水無瀬宮跡の碑

水無瀬宮跡の碑

JR島本駅の西にある御所池

御所池

待宵小侍従の墓と顕彰碑

小侍従の顕彰碑

待宵小侍従の顕彰碑

小侍従の顕彰碑

待宵小侍従の墓

小侍従の墓

参考文献

山下宏明・梶原正昭校注『平家物語(一)(三)(四)』(岩波文庫)/ 上横手雅敬著『平家物語の虚構と真実(上)』(塙新書)/梶原正昭編『平家物語必携』(學燈社)/ 西田直敏著『平家物語への旅』(人文書院)/ 日下力監修『平家物語を歩く』(講談社カルチャーブックス)/ 蔵田敏明著『平家物語の京都を歩く』(淡交社)/ 小学館ウィークリーブック『週刊古寺をゆく28 仁和寺と洛西の名刹』(小学館)/石清水八幡宮ホームページ/五味文彦・本郷和人編『現代語訳 吾妻鏡6』(吉川弘文館)