天王寺

その1-四天王寺

摂津国の天王寺・阿倍野は、平治の乱のおり、清盛の帰京に備えて悪源太義平が陣を構えていると噂された場所です。一時、清盛は九州へ下ることも考えましたが、実際そこにいたのは清盛の危機を知って駆けつけた伊勢・伊賀の平家家人たちでした。厳島神社に伝わる舞楽は清盛が四天王寺に伝承されたものを移したといわれます。『吾妻鏡』によると、大物浦で遭難した源義経一行が吉野に向かう前に一夜を明かしたのも天王寺でした。意外に平家とも縁のある四天王寺を訪れます。

四天王寺石鳥居(西門)

石鳥居

四天王寺の西大門

西大門

四天王寺の中門

中門(仁王門)

四天王寺の五重塔と南鐘堂

五重塔と南鐘堂

四天王寺の五重塔

五重塔

四天王寺の亀井堂

亀井堂

四天王寺の六時礼賛堂

六時礼賛堂

四天王寺の石舞台

石舞台

四天王寺の北鐘堂

北鐘堂

四天王寺の熊野権現礼拝石

熊野権礼拝石

四天王寺の元山大師堂

元山大師堂

四天王寺の元山大師堂

元山大師堂

四天王寺の義経よろい掛け松

義経よろい掛け松

四天王寺の義経よろい掛け松

義経よろい掛け松

周辺史跡

堀越神社の王子之宮

王子之宮

茶臼山

茶臼山

茶臼山の碑

茶臼山の碑

その2-住吉大社

阿倍野の南に位置する住吉大社は摂津国一宮で、古来、海の神として崇められてきました。『源氏物語』においては、須磨で暴風雨にあった光源氏が住吉明神に助けを求めたり、内大臣となった後、華々しい行列で住吉参詣を行うなど、たびたび登場します。『平家物語』では壇ノ浦の戦いを前に、住吉神社の第三殿から鏑矢の音が響き西の方に飛び去ったという神主の報告が、平家の滅亡を暗示する出来事として語られています。また、『建礼門院右京大夫集』には平資盛が父重盛とともに住吉参詣を行ったことが書かれています。天王寺とともに歴史の分岐点となった住吉を探訪します。

住吉大社の住吉鳥居

住吉鳥居

住吉大社の第一本宮

第一本宮

住吉大社の第一本宮

第一本宮

住吉大社の第二本宮

第二本宮

住吉大社の第三・四本宮

第三・四本宮

住吉大社の第三本宮

第三本宮

住吉大社の反橋

反橋

住吉大社の石舞台

石舞台

住吉大社の「遣唐使進発の地」顕彰碑

「遣唐使進発の地」顕彰碑

住吉大社の「源氏物語関屋澪標図屏風」の陶板屏風

源氏物語関屋澪標図屏風

住吉大社の誕生石

誕生石

住吉大社の誕生石

誕生石

周辺史跡

ザビエル公園の「住吉祭礼図屏風」

住吉祭礼図屏風

堺旧港

堺旧港

参考文献

梶原正昭・山下宏明校注『平家物語(二・四)』(岩波文庫)/日下力著『古典講読シリーズ 平治物語』(岩波セミナーブックス)/ 五味文彦・本郷和人編『現代語訳 吾妻鏡(二)』(吉川弘文館)/佐佐木信綱校訂『梁塵秘抄』(岩波文庫)/週刊古寺をめぐる25『四天王寺』(小学館ウィークリーブック)/住吉大社公式HP